ほっこり奥松とはABOUT
いにしへの伊予の国府・今治から道前平野を通り、日本最古の温泉「道後温泉」の有る松山平野へ抜ける、古の参勤交代の道の真ん中に有る奥松瀬川地区に造られた交流拠点です。
平成28年10月より、ほぼ住民のみで古民家解体から建設までを行ない、平成29年3月26日に無事竣工し、住民公募により「ほっこり奥松」と命名されました。
所在地 | 〒791-0314 愛媛県東温市松瀬川1876 |
---|---|
TEL | 050-1239-1606 |
hokkoriokumatsu@gmail.com |
奥松の歴史HISTORY
奥松の地名的考察
出典書名:角川日本地名大辞典 編者:竹内理三 株式会社 角川書店発行
松瀬川(現:東温市 旧:川内町)
本谷川に沿う奥松瀬川(奥松)と表川に近い前松瀬川(前松)流域に位置する。
南部に吹上池が有り、池の北側の道は中世の金毘羅街道(讃岐街道)で檜皮峠を越える幹線道路であった。古くは昧畝側と書いたという<伊予久米誌>
【近世】松瀬川村
江戸期~明治22年の村名。久米郡のうち、松山藩領。村高は「慶安郡村数帳」では276石余、うち田130石余・畑146石余、「旧高旧領」462石余、明和8年の「久米郡手鑑」では松瀬川村・奥松瀬川村と二分して記し、松瀬川村では家数363軒、うち本家釜家235・門2・土蔵6・肥家牛馬家120、人口は993、寺院は真言宗上福寺、神社は天王宮2社。池7、川6、山9、橋3などを記す。奥松瀬川村では庄屋は松瀬川と同人、高125石余、41町余などと記す。明治6年愛媛県に所属。同11年字横灘に翠松小学校、字三軒家に松尾小学校、中村に臼杵小学校設立。同21年統合して三軒家に松瀬川簡易小学校が出来る同25年(1892年)に松瀬川尋常小学校となり、同27年に現在奥松公民館になっている檜皮へ移転。昭和8年(1933年)には主婦会の取り組みとして、全国に先立ち学校給食が始まる。明治22年川上村の大字となる。
【近代】松瀬川村
明治22年~現在の大字名。はじめ川上村、昭和30年から川内村、同31年からは川内町の大字、平成16年9月21日川内町・重信町の合併により大字が無くなる。
江戸期以前から金毘羅街道と呼ばれた讃岐街道は松瀬川の檜皮峠を越えて中山川沿いに小松へ抜ける道で、明治35年国道31号、大正9年24号、昭和27年11号と改称、同28年には11号新道工事が開始され、従来の檜皮峠越えのコースは同38年には旧道となる。「新編温泉郡誌」によれば大正3年の戸数235・人口1,716。昭和30年には238戸・1,386人と人数のみ減少。(川内町誌)。昭和25年の田90町余・畑64町余・宅地8町余・山林711町余・溜池10町2反(川内町誌)
[小字一覧]久米郡松瀬川村[「愛媛県各郡地誌」(明治12年頃)を原資料としている]
横灘(長谷 笠張 宝来池) 広海(並松) 小松(北風 水船丸山 渋谷) 原(姥ヶ谷 原ノ上 黒穂) 鳥ノ子(山戸 東谷 山田) 三軒家(大川 下舟窪 舟野 舟窪) 中ノ鳴(栗ノ木谷 檜皮) 音田(本屋敷) 添谷 中村(六瀬 神子野 高知 古屋 中村本谷 柿之ヶ市) 上ノ段(坂ノ谷 坂) 水越
川筋・音田地区
この地区には地域の産土神社 「五柱神社」があります。
この神社の発祥は古く、特に中世からは河野氏の保護を受けていました。1590年(天正18年)には「奥大明神」と改称し、1639年(寛永16年)に社殿を改築。1759年(宝暦9年)に社殿を再建して「五柱大明神」と改称し、1868年(明治元年)に「五柱神社」と改称し、村社に列格されたそうです。
この神社には三輪田米山さんが1890年(明治23年)、70歳の時に書かれた「幟」が有り、大切に保管されています。秋祭りの時には二日間だけ、その複製が揚げられます。
神社に向かう石段の下には見事な枝垂れ桜が有り、時期にはお花見の人で賑わいます。また、この近くでは、ゲンジボタルやヘイケボタルが飛び交った後にヒメボタルというちっちゃくて可愛いホタルが飛び交います。
先程の「大イチョウ」の看板の所に、一緒に「篠森神社」の案内も有ります。車で5分程度上がると20年位前に新しくなった神社が有ります。
元の場所へ戻り、車で10分ほど走ると川の対岸に「慈限の滝」が有り、そこからまた10分ほどで本谷堰堤に辿り着き、そこで道は行き止まりとなります。
檜皮・添谷地区
この地区には奥松住民が大切にする「奥松瀬川公民館」と平成29年3月26日に竣工した地域創生・交流拠点「ほっこり奥松」が有ります。「奥松瀬川公民館」は松瀬川小学校の跡地に平成9年に建てられたもので、地域住民の語らいの場になっています。川筋・上ノ段・水越・程野地区から公民館に行くには長田峠を越えて行きます。その途中、道から石段を83段ほど登った先に龍宮様が祀られています。毎年七月二十六日に地域住民でお祭りが行われます。こちらの龍宮には、180年程前に奥松で起きた大災害「大崩壊(おおつえ)」を収めた竜神様が祀られており、当地では「大崩壊(おおつえ)物語」として伝承されています。龍宮様の祠の近くには奥松瀬川全域に水を供給している「松瀬川地区簡易水道施設」が有ります。
長田峠の登り口で道は二股に分かれ、反対に行くと、すぐに山の方に上る細い道が現れます。これが現在の檜皮峠へ上る道です。昔の檜皮峠へ上る道、讃岐街道は高速道路建設の時に一部付け替えられ、伊予の七曲りと言われた往時の姿は有りませんが、今でも東予方面に車で行くには便利な道です。但し、大型車は無理。道幅で判断して下さい。
元の道を進むと添谷地区。この辺りでは田んぼの畔にヒメユリが咲きます。田の畔に夏に咲く、小さい赤いユリです。そして道沿いに、高野山別格本山普賢院より名前を頂いた「一願地蔵」が有ります。
この近くの池の周りでは「陶石」がたくさん取れます。それを使って昔は三軒家焼きという陶器も作られていました。しばらく行くと傘の部分に「石」と「金」の文字が刻まれた常夜灯が有り、この道が昔の石鎚山、そして金毘羅詣でに使われていた道だという事が分かります。現在は、この道を交通量の多い国道11号線の迂回路として東予・丹原と結ぶルートとして、サイクリストあるいはハイカーの方たちに利用して貰おうと地域が中心になって有志を募り、整備を行っていく計画です。
三軒家・上ヶ成地区
讃岐街道・金毘羅街道が川内町内の川上地区で合流して一本になり奥松瀬川地区に入る手前、川内ゴルフ場入口に「追ひつめた 鶺鴒見えず 渓の景」という正岡子規の句碑が立っています。子規がこのあたりの景色の良さを詠んだという事です。
トンネルを通り三軒家地区にはいりますが、下った所に1851年(嘉永4年)に街道の安全を祈願して建てられた常夜燈が有ります。旧讃岐金毘羅街道はこのまま下を通る県道327号線と並行して北東方向に向かいます。道幅は1メートル程度の狭い道なので分かりにくいですが、今も一部残り往時が偲ばれます。そして、少し進むと西国三十三仏の祀ってあるお堂を通り道は伸びており、途中「大門廿六里 弘化四年」と刻まれた道標も残っています。又、この旧街道沿いに面河ダムから道後平野に農業用水を送る道前道後用水の疎水も通っており、道後平野の用水の要を担っています。
そのまま進むと本谷川にかかる永寿橋に着きます。この橋のたもとには約380年前に、田んぼの用水に困窮していた三軒家地区の為に、この本谷川から灌漑用水路を引き灌漑用水として使うという事を考えてくれた「鈍斎先生」の功績を讃えて石碑が立っています。この用水路のおかげで三軒家地区の下の方まで水が行くようになったとの事です。そして、このあたりでは嘉永年間から明治まで、添谷地区で採れる陶石を使った三軒家焼きの窯元も有りました。